オステオパシー医学の経絡療法とは
経絡とはオステオパシー医学や東洋医学で共通認識のある、生命力(気・エネルギー)の通り道を意味します。
各人の気質や体質、身体の癖や姿勢、食事内容、環境や習慣、感情や思考等のパターンによって、ストレスを溜めている経絡が大元にあり、それをベースに主訴や不調が生じると考えられています。
当院のオステオパシー治療では、主訴や不調の大元にある身体のエネルギーの流れを整える経絡療法を合わせて行い、最適な治癒回復をサポートします。
オステオパシーの経絡治療【督脈】とそのメリット
督脈は陽の経絡(胆・小腸・三焦・胃・大腸・膀胱)を調節する働きがあります。
督脈のエネルギーが制限されていると、脊椎や椎間板が緊張・圧迫して縮み、首から背中が反り返ったり、お腹が前にせり出す要因になります。
陽経のエネルギーが多ければ、督脈に流れて蓄えをつくり、逆に不足すると督脈から供給されます。
督脈のエネルギー的なバランスは、他の陽経のバランスにも深い関わりがあり、その影響は全身に及びます。
関連する症状には下記のようなものがあり、オステオパシー治療による回復促進のメリットが期待できます。
- 頭痛・めまい
- 首・背中・腰の痛み
- 胃腸の症状・排尿障害・痔
オステオパシーの経絡治療【任脈】とそのメリット
任脈(右側:青色)は陰の経絡(肝・心・心包・脾・肺・腎)を調節する働きがあります。
任脈を流れるエネルギーは婦人科系の内臓の働き、月経や妊娠と関わりが深いことが分かっています。
男女ともに、泌尿生殖器の健康、体幹と腰周りの強さにかかわり、お腹の冷えやむくみのコントロールに重要です。
任脈と関連する症状には下記のようなものがあり、オステオパシー治療による回復促進のメリットが期待できます。
- 喉の痛み、腫れ
- 婦人科疾患
- 泌尿器疾患
- 生殖器疾患(前立腺肥大、子宮筋腫等の症状も)
- お腹の冷え、むくみ
- 腰痛、骨盤の痛み
オステオパシーの経絡治療【大腸経】と関連する症状
大腸経(イラスト:右側)は肺の経絡と非常に密接にかかわります。
大腸経が正常に働いていると、胃腸の動きは滞りなく食欲や便通も安定します。
大腸経のエネルギーの流れが制限されていると、下痢や便秘などの腸の不調だけでなく、皮膚と呼吸、鼻と喉、顎と口内の不調に影響します。
また大腸経と筋骨格のつながりが整ってくると、臍や腰周りの痛みや張り、肩から腕、手の痛みや痺れも改善し易くなります。
大腸経と関連する症状には下記のようなものがあり、オステオパシー治療による回復促進のメリットが期待できます。
- 頭痛とめまい
- 歯と顎の痛み、顔面の麻痺、顔の歪み
- 鼻詰まり、喉の痛みと腫れ
- 肩凝り、腕の痛みと張り、手のこわばりと痺れ
オステオパシーの経絡治療【肺経】とそのメリット
オステオパシーの経絡治療【心経・小腸経】
オステオパシーの経絡治療【心包・三焦経】
オステオパシーの経絡治療【胃経・脾経】
オステオパシーの経絡治療【胆経・肝経】
オステオパシーの経絡治療【膀胱経・腎経】