これって秋バテ?秋の施術のポイントは乾燥と調湿コントロール、肺と胃腸も回復待ちか。

暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わり始めていますね。
カラダが気候の変化について行くのも、一苦労している時期です。
こうした変化のある秋口に、夏の疲れを引きずったまま入ってしまうと、カラダは悲鳴をあげて、下記の様な秋バテの症状が出てしまうことがあります。
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い、めまいがする
☐ 息苦しい
☐ 食欲がない
☐ 目や喉、肌が乾く
湿気の多い梅雨から夏に胃腸は弱りやすく、逆に乾燥しやすい秋~冬には食欲も調子も回復してくるのが理想的と言われています。
秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は要注意です。
カラダを動かす原動力は食べたものから作られます。胃腸が弱っていると元気も出ませんからね。
胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えるためのオステオパシーのケアをご相談くださいね。

また、秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切です。鼻やのど、気管支、肺などの呼吸器、皮膚や粘膜は水の潤い不足でストレスを受けてしまいます。
さらに粘膜の乾燥や水分不足の影響は、免疫システムを弱めたり、過敏に働かせてしまう(アレルギー症状)ことも多いので、注意が必要ですね。
目や喉の乾燥、皮膚の部分的な乾燥やチリチリした痛みなどがありましたら、当オステオパシーでも専門的なケアがございますので、一度ご相談くださいませ。